猛禽類医学研究所
活動場所:北海道釧路市
助成金額:3,000,000円
希少猛禽類の救護やリハビリ、野生復帰、野生に復帰できない希少猛禽類を活用して問題解決のための様々な技術や機材の開発にも取り組んでいます。プロペラ式風力発電機によるオジロワシ・オオワシのバードストライクの防止を目的とした、垂直軸型マグナス式風力発電機の安全性試験を支援しています。


日本野鳥の会宮城県支部
活動場所:宮城県牡鹿郡
助成金額:460,000円
野鳥の観察会や鳥類調査、野鳥を中心とした自然保護活動に取り組んでいます。今回は、宮城県女川町足島におけるウミツバメ類の営巣地保全のための巣箱設置プロジェクトを実施します。


雁の里親友の会
活動場所:秋田県大潟村
助成金額:2,320,000円
絶滅危惧種ハクガンの適正な保護管理に向けた調査活動を行います。風力発電開発などによるバードストライクや生息地の破壊を防ぐため、ガン類の主要な生息地をラムサール条約の保護区に指定し、生息地の保全をはかることを目的としています。


特定非営利活動法人日本チョウ類保全協会
活動場所:東京都品川区
助成金額:390,000円
絶滅危惧種のチョウ・昆虫類を対象とした調査や保全活動を行っています。今回は、北海道に生息する希少なチョウ、ヒメチャマダラセセリの域外保全活動を支援します。


NPO法人小笠原シロワニ保全研究会
活動場所:東京都小笠原村父島
助成金額:800,000円
小笠原諸島父島に生息する絶滅危惧種シロワニCarcharias taurusに関する、保全の基礎資料となる回遊生態調査を実施しています。当財団では調査に係る委託費や消耗品費を支援しています。


御蔵島のオオミズナギドリを守りたい有志の会
活動場所:東京都御蔵島村
助成金額:1,200,000円
御蔵島におけるオオミズナギドリの地域絶滅回避および御蔵島の生態系回復を目的として、野生化した猫の捕獲、馴化、譲渡活動を行っています。当財団では主に猫の医療費を支援しています。


かながわ淡水魚復元研究会
活動場所:神奈川県川崎市、横浜市、三浦市、相模原市、厚木市、秦野市、山北町、小田原市
助成金額:1,500,000円
神奈川県の希少淡水魚と水域生態系の保全と復元を行うとともに、普及啓発による人材育成や世論の構築を通して、長期的な神奈川県周辺の自然環境の再生を目指し活動しています。今回はフィールド調査等に使用する備品・消耗品や啓発活動をご支援しています。


ECOVET’S(エコベッツ)
活動場所:長野県全域
助成金額:250,000円
希少野生生物の保全を目的として、傷病野生動物の救護を行っています。今回は長野県に繁殖のために渡来する、希少種アカモズの傷病救護活動を支援しています。


わかぜん
活動場所:長野県全域
助成金額:530,000円
若者による開かれた保全活動の実施、保全対象種の生息状況の改善、次世代の生物多様性保全活動実施者の育成の3つを目的として、希少種の保全活動を実施しています。


愛媛大学附属高等学校理科部
活動場所:愛媛県松山市など
助成金額:189,000円
愛媛県の希少野生動植物、マツカサガイの絶滅を防ぐための再導入プロジェクトを実施しています。本活動では、生息状況調査や保全活動を記録に残し、マツカサガイの状況を地域住民や県民に理解してもらうことを目的としています。


NPO法人宮崎野生動物研究会
活動場所:宮崎県宮崎市
助成金額:2,854,280円
宮崎県内に生息する野生動物の生態調査と保護活動に取り組んでいます。今回は、九州山地生息地のカモシカの遺伝的隔離の状況を明らかにし、九州におけるカモシカの絶滅を回避するには、どの地域個体群を中心的に保全すべきかについての方針を出し、行政と共同してその課題に取り組みます。


琉球大学大学院理工学研究科富永篤研究室
活動場所:沖縄県南城市
助成金額:1,100,000円
オキナワイボイモリの生息地調査を実施しています。オキナワイボイモリは生息地周辺の開発によって生息数が急激に減少しており、環境DNAを用いた沖縄県南部地域の生息地の探索を行い、今後の保全活動や調査の指針へつなげるプロジェクトです。


認定NPO法人トラ・ゾウ保護基金 西表島支部やまねこパトロール
活動場所:西表島
助成金額:1,175,200円
西表島におけるイリオモテヤマネコの交通事故防止のためのパトロール体制強化や普及啓発活動、また普及啓発冊子「ヤマネコのいるくらし」の改定と配布を行い、イリオモテヤマネコと人が豊かに共生するコミュニティを作ることを目指します。


カンムリワシリサーチ

活動場所:沖縄県石垣市、西表島
助成金額:2,120,000円
絶滅危惧種であるカンムリワシの保全を目的として、交通事故などによる救護個体の保護・治療・リハビリ・放鳥を進めて野生復帰をフォローしています。今回はより迅速な救護を実現するための医療機器の導入を支援しています。