助成制度について
JAC環境動物保護財団の助成金の目的はなんですか?
日本におけるすべての動物に対する動物福祉の向上と、野生動物の保全とそれに伴う自然環境保護を目的とした活動に対して助成を行います。
助成選考で重視するポイントはありますか?
選考で特に重視するポイントは以下の通りです。
・活動の目的
・活動の緊急性
・期待される成果とその検証方法
・助成金の使用目的と内訳、予算の透明性
・財団の目的・主旨と合っているか
助成申請について
過去に採択されたことがありますが、連続して助成申請できますか?
申請できます。ただし、応募条件は年度ごとに変わる可能性がありますので、募集要項を必ずご確認ください。
1つの団体で複数の分野にわたる活動をしている場合、2つの分野へ同時に助成申請することは可能でしょうか?
(例:引退馬の養老牧場を経営しているが、猫の保護活動もしている)
助成申請は1団体、1申請のみです。2つの分野へ同時に申請することはできません。活動分野を1つ選んで申請してください。
団体の銀行口座がなく、個人口座しかないのですが助成申請できますか?
原則、個人口座へ助成金のお振込みはできません。助成金の入金までに、団体口座のご用意をお願いいたします。
保護シェルターの改修など、施設の工事を実施する場合はどのような補足資料を提出する必要がありますか?
・現在の様子が分かる写真
・改修後の図面
・見積書
備品の購入をする場合、どのような補足資料が必要でしょうか?
購入する商品のカタログなど、商品名・メーカー名・値段が掲載されている資料をご提出ください。楽天やAmazonなどインターネット上の商品ページの画像でも問題ないです。文房具など少額のものを購入する場合は不要です。
「間接経費」を申請金額に含めても良いでしょうか?
可能です。今後変更になる可能性があるので、募集要項を必ずご確認ください。
助成対象について
どんなものが助成対象となりますか?
募集要項の『助成対象となる費目の例』をご参照ください。
こちらはあくまで例として挙げているので、記載がないものでも、助成対象外となる費目でなければ申請可能です。判断がつかない場合は、事務局までご相談ください。
助成対象外となる動物種はいますか?
対象種は定めていません。すべての動物が対象となります。
活動場所(シェルター、事務所等)の家賃は助成対象ですか?
対象外です。家賃、水道光熱費、サーバー・ドメイン料金などの運営管理経費はすべて対象外となります。
旅費交通費は助成対象ですか?
助成対象ですが、ほかの費目と比べると優先度は低くなります。申請いただいた場合は、その必要性や緊急性によって判断いたします。
人件費は助成対象ですか?
原則対象外です。例えば、職員やメンバーの給与・日当、外部講師や専門家への謝礼金などは対象外です。ただし、専門性の高い技術が必要となる場合や、高い成果が期待される場合などは例外的に対象とする場合があります。
費用の一部を申請することは可能ですか?助成金の他に自己資金とクラウドファンディングも行い、資金を調達する予定です。
まずは事務局にご相談ください。内容を伺ったうえで判断いたします。
収支決算書について
提出書類にある収支決算書とは、具体的に何を指していますか?
「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュ・フロー計算書」が揃っているとベストです。ご用意がない団体は、形式は問いませんので、年間収支が分かる資料をご提出ください。収支決算書は月ごとではなく、年度ごとにまとめて作成してください。
収支決算書について、前年度の収支決算書が申請締め切りまでに間に合いません。どうしたらよいでしょうか。
まずは直近で提出可能な収支決算書をご提出ください。その後ご用意ができ次第、追加でご提出ください。
大学の研究室が申請する場合、大学全体の収支決算書を提出すればよいでしょうか?或いは、申請する研究室や活動単位での収支決算書を提出すべきでしょうか?
申請する研究室や活動単位の収支が分かるものをご提出ください。ご用意がない場合は作成いただくか、大学全体の収支決算書のうち、必要なページを抽出してご提出ください。
採択後について
採択後に助成金の使い道を変更してもよいですか。
変更は可能ですが、まずは事務局にご相談ください。内容を伺ったうえで判断いたします。
助成金が余った場合、助成金の取り扱いはどうなりますか。
まずは事務局まで相談をお願いします。詳細を伺ったうえで判断いたします。
助成表示のステッカーやプレートを助成金で購入した備品に貼付したいです。
選考結果の通知後、事務局から希望の種類や数を確認いたしますので連絡をお待ちください。ご希望数を確認後、助成表示を発送いたします。追加で必要な場合は事務局までご連絡ください。
報告書の提出はどのように行ったらよいですか?
助成申請システムから、中間報告書・最終報告書をご提出いただきます。詳しくは助成活動期間中に事務局よりご案内いたしますので、お待ちください。
※最終報告時、領収書のコピー又は代わりとなる資料の提出をいただきますのであらかじめ保管をお願いいたします。
各活動分野
<動物園・水族館>
1団体で1件の応募とのことですが、1団体が複数園館を運営している場合、園館ごとの応募は可能ですか?
園館ごとの応募は可能です。
<家畜・産業動物、馬>
個人事業主でも応募は可能ですか?
可能です。動物福祉の向上を目的とした内容で是非ご応募ください。
個人事業主の場合、収支決算書は確定申告の書類でも問題ないですか?
確定申告の書類で問題ございません。所得税青色申告決算書をご提出ください。